2014年08月21日

家を建てるなら結局どこの土地が安全か?

最近の水害に心が痛むのと同時に、自然の前では人間は無力なのだと思い知らされます。東北の震災後、防災に関して皆、意識が高くなっているとは思いますが、それでもやはり自然の力は凄まじい。

果たして我が家は大丈夫なのか?
近所は大丈夫なのか?
近隣道路は大丈夫なのか?

グレコ・ローマンスタイルくん 猫 mix 中庭

私どもが家を建てる時に土地探しで気にしたのは、標高、海の近くでない事。川の近くでない事(大小関係なく)。これはやはり東北の震災で津波による被害が大きな要因になっています。利便性にはあまり比重はおいていませんでした。

絶対高台じゃないと嫌だ!という事でもなかったのですが.....

同じように考える人は多かったようで高台を求めている人の声はよく耳にしました。ただ、高台でも周りの状況によっては危険があるよ!って事をあらためて感じている今日この頃です。

我が家は割と山手にあります。
ちょっと我が家から下ると土石流危険区域だったりします。

幸いに我が家は「土石流危険区域」ではありませんが、そもそも今まであまり住宅がなかった場所ですので、単に指定されていないだけで危険があるのかもしれません。

防災のプロでもないし地質学に精通しているわけでもないし、今住んでいる場所の歴史も正直厳密に調べていないので不安はあります。

そもそも、そんな細かい話を土地を売る側は教えてくれません。
彼らは売れれば、その先の事はどうでもいい訳ですし。

ある不動産屋さんに紹介された土地を見に行った時に、土地に隣接して小川が流れていたので「この小川が気になるんですけど?」って担当の方に聞いてみたら「大丈夫ですよ!問題ありません」と自信満々で答えたが、何を根拠にそんな言いきってるんだ!?ってガーン もうそれ以上は聞かなかったですけどね。

結局どこに住んでいても危険が潜んでいる前提で防災を意識しないといけないのかなぁ~と思っております。ただ、寝てる間に災害に巻き込まれたら、どうしようもないよな.....と広島の惨事を伝えるニュースを見ながら色々考えてしまいます。

【参考:知っておきたい土地探し10のコツ】
http://iemaga.jp/knowledge/land/vol03.html





同じカテゴリー(もろもろ…雑談)の記事画像
母の一年祭(一周忌)からの宮崎県独自の緊急事態宣言延長
2021 いまさらですが、あけましておめでとうございます
台風10号、大したことなかった?
テレワーク、リモートワークの皆様、家ではどんな椅子をお使いでしょうか?
特別定額給付金はじっくり待つ派です(宮崎県宮崎市編)
母の告別式を終えて
2020年 ゆ〜っくり始動 三社参り
同じカテゴリー(もろもろ…雑談)の記事
 母の一年祭(一周忌)からの宮崎県独自の緊急事態宣言延長 (2021-01-23 15:00)
 2021 いまさらですが、あけましておめでとうございます (2021-01-13 12:30)
 台風10号、大したことなかった? (2020-09-07 11:00)
 テレワーク、リモートワークの皆様、家ではどんな椅子をお使いでしょうか? (2020-06-06 05:30)
 特別定額給付金はじっくり待つ派です(宮崎県宮崎市編) (2020-05-13 12:00)
 母の告別式を終えて (2020-01-28 23:00)
 2020年 ゆ〜っくり始動 三社参り (2020-01-06 23:00)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
家を建てるなら結局どこの土地が安全か?
    コメント(0)