2013年02月24日
地鎮祭やりまっせ。上棟式はしませんけどね(笑)
業者さんも決まり、いよいよ地鎮祭を今月末に行います。要は安全祈願ですね。本当の意味でのスタートでしょうか。職人さん達とお話出来る日がようやく来るかと思うとワクワクです♪
■地鎮祭(じちんさい・とこ しずめ の まつり)
土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。これには神式と仏式がある。一般には、神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭と呼ばれることもある。鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。(wikipediaより)

業者さんの方で用意してくれる場合もあるようですが、私達の場合は自分たちで地鎮祭に必要な物を用意します。地域やその他の要因で異なるのかもしれませんが以下のものを準備します。
・米(1合)
・塩(1合)
・酒(1升)
・水(500ml)
・野菜(3品)
・果物(3品)
・魚(1匹:一般的に鯛が多いとの事)
・紙コップ(参加人数分)
・こんぶ
・するめ
・御初穂料(1万円)
なぜ、以上のようなものを用意するのか?
特に興味が無いので調べても聞いてもいません
大事なのはクオリティが高い仕事をしてもらう方が興味ありますので
あ、そうそう.....
土地探しから全てにおいて、どうも私達がやっていることはイレギュラーな事が多いような気がしております。まだ、業者さんとの契約に関しては完全に結ばれた訳ではありません。まだ、未確定な部分が残っているので契約書には「印鑑」押してません。
また、それに関しては地鎮祭後にでも書こうかと思っています
目に見える形での決まり事もとても大事だと思っていますが、目に見えない部分での「阿吽の呼吸」も大事だと思っています。それが出来そうな空気感が漂う「家づくり」スタートラインに立てそうです♪
■地鎮祭(じちんさい・とこ しずめ の まつり)
土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。これには神式と仏式がある。一般には、神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭と呼ばれることもある。鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。(wikipediaより)

業者さんの方で用意してくれる場合もあるようですが、私達の場合は自分たちで地鎮祭に必要な物を用意します。地域やその他の要因で異なるのかもしれませんが以下のものを準備します。
・米(1合)
・塩(1合)
・酒(1升)
・水(500ml)
・野菜(3品)
・果物(3品)
・魚(1匹:一般的に鯛が多いとの事)
・紙コップ(参加人数分)
・こんぶ
・するめ
・御初穂料(1万円)
なぜ、以上のようなものを用意するのか?
特に興味が無いので調べても聞いてもいません


あ、そうそう.....
土地探しから全てにおいて、どうも私達がやっていることはイレギュラーな事が多いような気がしております。まだ、業者さんとの契約に関しては完全に結ばれた訳ではありません。まだ、未確定な部分が残っているので契約書には「印鑑」押してません。
また、それに関しては地鎮祭後にでも書こうかと思っています

目に見える形での決まり事もとても大事だと思っていますが、目に見えない部分での「阿吽の呼吸」も大事だと思っています。それが出来そうな空気感が漂う「家づくり」スタートラインに立てそうです♪
ジューンベリー植え込みから2ヶ月の様子、果実をジャムが出来るぐらいまで育つのか?
地滑り啓発 - 盛り土造成地マップ公表:宮崎県宮崎市
ユッカ ロストラータ 2年もの植えました
中庭のある家、メリット・デメリット
台風 24号 報道されないだけで色々起こってるんですよ
キシラデコール ウォルナット で塗り塗り、浄化槽カバーデッキ
中庭の窓を開けると寝ていたはずが出てきます
地滑り啓発 - 盛り土造成地マップ公表:宮崎県宮崎市
ユッカ ロストラータ 2年もの植えました
中庭のある家、メリット・デメリット
台風 24号 報道されないだけで色々起こってるんですよ
キシラデコール ウォルナット で塗り塗り、浄化槽カバーデッキ
中庭の窓を開けると寝ていたはずが出てきます
Posted by kaneyancat at 16:26 | Comments(0)
| 土地・外構・庭(中庭)