2013年03月24日
遣り方(やりかた)そして基礎工事へ
来週から始まる基礎工事前の遣り方(やりかた)覗いてきました。
とは言っても、私はお仕事中でしたので、作業しているのを見る事はできませんでしたが。
※遣り方(やりかた)
「建設工事に先立ち、ぬき・くいなどを用いて構造物の位置などを表示するもの。」

【引用】建物の外周部から、約50~100センチ程離した所に木杭を差し込み、オートレベルやレーザーレベルなどを使い、GLから50~70センチ上がった場所で平行に、9センチ程の幅の貫き板と呼ばれる板で、建物の周りに囲いを作ることです。建物の配置を、貫き板の部分に移し印を出します。
http://jyuutakukisonet.com/yarikata.html
土地の東側、北側はわりと窮屈な印象です。
気になりませんけど(笑)あまりその部分を人が出入りする所でもないですし、余白があるぶんだけ、手入れしないといけないので、面倒な私ども夫婦には良いかと。砕石入れるし。
うっすらですが、輪郭が見えてきてドキドキワクワクです
しっかり、搬入された杭などにはプロジェクト名が♪

メジャー持っていって測ってやろうかと思いましたが、素人ですので(苦笑)
そこはちゃんと業者さんを信用して。
信用してアナタに頼みますよ
ってのがお仕事です。
軽くプレッシャー
駐車場から、玄関までのアプローチの距離が当初の予定と変わるのかなという疑問がありますので、確認せねば。とりあえず、駐車場の隅から玄関まで自分の歩幅でカウント。
そして今住んでいる賃貸マンションの駐車場で、その歩数でカウント。
ん..... よく分からない(苦笑)
こんな時は妻の方が距離感が正確なので、妻に確認してもらおうっと。
【補足:基礎のいろいろ】
http://www.ads-network.co.jp/jiban-kiso/kiso-02.htm
とは言っても、私はお仕事中でしたので、作業しているのを見る事はできませんでしたが。
※遣り方(やりかた)
「建設工事に先立ち、ぬき・くいなどを用いて構造物の位置などを表示するもの。」

【引用】建物の外周部から、約50~100センチ程離した所に木杭を差し込み、オートレベルやレーザーレベルなどを使い、GLから50~70センチ上がった場所で平行に、9センチ程の幅の貫き板と呼ばれる板で、建物の周りに囲いを作ることです。建物の配置を、貫き板の部分に移し印を出します。
http://jyuutakukisonet.com/yarikata.html
土地の東側、北側はわりと窮屈な印象です。
気になりませんけど(笑)あまりその部分を人が出入りする所でもないですし、余白があるぶんだけ、手入れしないといけないので、面倒な私ども夫婦には良いかと。砕石入れるし。
うっすらですが、輪郭が見えてきてドキドキワクワクです

しっかり、搬入された杭などにはプロジェクト名が♪

メジャー持っていって測ってやろうかと思いましたが、素人ですので(苦笑)
そこはちゃんと業者さんを信用して。
信用してアナタに頼みますよ
ってのがお仕事です。
軽くプレッシャー

駐車場から、玄関までのアプローチの距離が当初の予定と変わるのかなという疑問がありますので、確認せねば。とりあえず、駐車場の隅から玄関まで自分の歩幅でカウント。
そして今住んでいる賃貸マンションの駐車場で、その歩数でカウント。
ん..... よく分からない(苦笑)
こんな時は妻の方が距離感が正確なので、妻に確認してもらおうっと。
【補足:基礎のいろいろ】
http://www.ads-network.co.jp/jiban-kiso/kiso-02.htm
お気にい入りの陰影、ねじれた家なもんで
中庭はほぼ、にゃんこ達のくつろぎスペースなのですが
キャットウォークから猫は落ちないのか?
中庭は猫飼いの定番!?なんですかね
隣の芝生は青く見えます
1年点検してもらいましたよ
カーテンかブラインドかはたまた何か付けるべきかなと
中庭はほぼ、にゃんこ達のくつろぎスペースなのですが
キャットウォークから猫は落ちないのか?
中庭は猫飼いの定番!?なんですかね
隣の芝生は青く見えます
1年点検してもらいましたよ
カーテンかブラインドかはたまた何か付けるべきかなと
Posted by kaneyancat at 15:36 | Comments(0)
| 草案~新築進捗状況~住んでみて