2013年04月01日
基礎工事 配筋 まっすぐ、ねじって、傾けて?
本日、夕刻に現場を覗きに。
基礎工事 配筋 途中経過です。

【参考】住宅基礎の豆知識 入門編 第5回 基礎の配筋とは?
真ん中当たりが、ねじれてますね。
はい、この「ねじれ」がミソです。そして最も我が家で核となる部分でもあり、絶対外せない部分となるわけです。
そして、ある一辺の壁の角度、ここもミソです。土地の形状に合わせた事で、角度に寄って色々な表情が生まれるのではと想像を膨らませてくれるところ。

そして、その延長線になる角度は .....

めっちゃ、とんがって
まだ、配筋途中経過ですので、まだまだ鉄筋が入ります。
その後、検査→生コンを流し込むという流れになります。
そういえば、お隣の土地売主さんの、おじさん曰く。
「鉄筋多いよね」「建築士が入ると多いよね」と。
私的には多いのか少ないのかわかりませんが、多いからといって丈夫な基礎ができるわけでもないようです。そこらへんは私ごとき素人があ〜だこ〜だ言った所で、信じるしかないわけです。
しかし、やたらと建築士が入ると、あ〜だこ〜だという、おじさん。
以前なにか嫌な思い出でもあるのだろうか。というか、安く造って売っていたのか!?(笑)実はものすごく腹黒いヤツなのでは(爆)
あそこの家は鉄筋、少なかったよと指差し
軽く告げ口される。私は軽く苦笑い.....
とりあえず、徐々に形になっていくのは楽しいですね。私は何もしてませんけど。
次はどうなる!?こうなるのか!?
なんて、思いながら日々を暮らすのは楽しいもんです。
仕事なんか手につかないわけですよ。
ごめんなさい、スタッフの皆様
家が建つまでは、仕事あまりしませんので、そこんとこよろしく(爆)
基礎工事 配筋 途中経過です。

【参考】住宅基礎の豆知識 入門編 第5回 基礎の配筋とは?
真ん中当たりが、ねじれてますね。
はい、この「ねじれ」がミソです。そして最も我が家で核となる部分でもあり、絶対外せない部分となるわけです。
そして、ある一辺の壁の角度、ここもミソです。土地の形状に合わせた事で、角度に寄って色々な表情が生まれるのではと想像を膨らませてくれるところ。

そして、その延長線になる角度は .....

めっちゃ、とんがって

まだ、配筋途中経過ですので、まだまだ鉄筋が入ります。
その後、検査→生コンを流し込むという流れになります。
そういえば、お隣の土地売主さんの、おじさん曰く。
「鉄筋多いよね」「建築士が入ると多いよね」と。
私的には多いのか少ないのかわかりませんが、多いからといって丈夫な基礎ができるわけでもないようです。そこらへんは私ごとき素人があ〜だこ〜だ言った所で、信じるしかないわけです。
しかし、やたらと建築士が入ると、あ〜だこ〜だという、おじさん。
以前なにか嫌な思い出でもあるのだろうか。というか、安く造って売っていたのか!?(笑)実はものすごく腹黒いヤツなのでは(爆)
あそこの家は鉄筋、少なかったよと指差し
軽く告げ口される。私は軽く苦笑い.....
とりあえず、徐々に形になっていくのは楽しいですね。私は何もしてませんけど。
次はどうなる!?こうなるのか!?
なんて、思いながら日々を暮らすのは楽しいもんです。
仕事なんか手につかないわけですよ。
ごめんなさい、スタッフの皆様

家が建つまでは、仕事あまりしませんので、そこんとこよろしく(爆)
お気にい入りの陰影、ねじれた家なもんで
中庭はほぼ、にゃんこ達のくつろぎスペースなのですが
キャットウォークから猫は落ちないのか?
中庭は猫飼いの定番!?なんですかね
隣の芝生は青く見えます
1年点検してもらいましたよ
カーテンかブラインドかはたまた何か付けるべきかなと
中庭はほぼ、にゃんこ達のくつろぎスペースなのですが
キャットウォークから猫は落ちないのか?
中庭は猫飼いの定番!?なんですかね
隣の芝生は青く見えます
1年点検してもらいましたよ
カーテンかブラインドかはたまた何か付けるべきかなと
Posted by kaneyancat at 23:53 | Comments(0)
| 草案~新築進捗状況~住んでみて