2013年09月12日
猫の肉球観察ポイント(アクリル板)
妻の強い要望で、「猫の肉球観察」ポイントを梁の上に設置しています。簡単に言えば梁が交わるところに透明のアクリル板を置いて、そこに猫が座ったり寝そべったりするのを下から覗くという魂胆です。
猫カフェなどで時々そのような工夫をしているところがあるそうです。私的にはどうでも良かったのですが(苦笑)

初めのうちは、なかなか「猫の肉球観察」ポイントに行かなかったです。なにせ透明ですので、そこに床、仕切りがあるなんて理解できるはずもなかったのですが、透明だけど乗る事できますよって事で、電動猫じゃらし(SPORT PET キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン)を置いてみました。

引っ越すまで遊んでいたオモチャですので、どこかに残像がまだあるでしょうし、自分たちの臭いもついているでしょうし。案の定、最近では2匹だけですけど、くつろぐ姿を見れるようになりました。
肝心の「肉球観察」ですが.....
白い猫はともかく、黒系の猫は肉球も黒ですのであまりよくわかりません(苦笑)夜は特に体毛の色と肉球の色のコントラストが強い猫でないと、下から覗いてもよくわかりません。特に我が家はデブネコの比率が高いので、タプタプのお肉で肉球が見えない事も
当然ですが、客人が来るとまず見る事ができません
猫カフェなどで時々そのような工夫をしているところがあるそうです。私的にはどうでも良かったのですが(苦笑)

初めのうちは、なかなか「猫の肉球観察」ポイントに行かなかったです。なにせ透明ですので、そこに床、仕切りがあるなんて理解できるはずもなかったのですが、透明だけど乗る事できますよって事で、電動猫じゃらし(SPORT PET キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン)を置いてみました。

引っ越すまで遊んでいたオモチャですので、どこかに残像がまだあるでしょうし、自分たちの臭いもついているでしょうし。案の定、最近では2匹だけですけど、くつろぐ姿を見れるようになりました。
肝心の「肉球観察」ですが.....
白い猫はともかく、黒系の猫は肉球も黒ですのであまりよくわかりません(苦笑)夜は特に体毛の色と肉球の色のコントラストが強い猫でないと、下から覗いてもよくわかりません。特に我が家はデブネコの比率が高いので、タプタプのお肉で肉球が見えない事も

当然ですが、客人が来るとまず見る事ができません

最大の敵!?在宅勤務と猫
ネコトスム 2019年を振り返っちゃうの巻
犬猫にマイクロチップ義務付けで思うこと
仲間の尻尾にじゃれる猫、おもちゃにされる尻尾を許す猫
なぜ君はそこにいるのか?
サバタ君が亡くなって15日目を迎えて思う事
サマンサ・サバタ君、2019年2月4日永眠
ネコトスム 2019年を振り返っちゃうの巻
犬猫にマイクロチップ義務付けで思うこと
仲間の尻尾にじゃれる猫、おもちゃにされる尻尾を許す猫
なぜ君はそこにいるのか?
サバタ君が亡くなって15日目を迎えて思う事
サマンサ・サバタ君、2019年2月4日永眠
Posted by kaneyancat at 15:10 | Comments(0)
| 猫の行動・習性・猫話