2013年06月19日
「鉄の木」ウリン材:デッキ施工はじまるよ
台風が心配ですね
まぁ、それはそれで悪いとこが早めに見つかれば、それに越した事はありません。

足場にかかっていたシートが外されたようです。これで外壁の傷等のチェックがしやすくなります。
昨日の気になっていた中庭の雨どいからのつなぎ目は....

きちんと繋がっております
デッキの下になる部分ですので、普段はほとんど目に入るところではないのですが、ちゃんと繋がってる事が確認できないと不安なもんです。各箇所がどのようになっているのか最初から分かっている事が私にとっては大事。

デッキ施工が始まっているようです。またまた大工さん登場です
このデッキで用いる木材ですが「ウリン材」というらしいです。恐ろしく固く重いみたいです。
【ウリン材:参考http://wood-depo.com/deck2.html】
ウリン材は、ボルネオ・アイアンウッド、ビリアン等と呼ばれている東南アジア原産の非常に硬く重い木材です。その為に「鉄の木」 と呼ばれています。現地では、100年腐らない木とも言われており、その耐久性は1997年、日本での輸入が解禁になって以降、公共事業に用いられていることで証明されているといってもいいでしょう。
「鉄の木」
いやはや、心強いですね。鉄の木とは
その分、加工も設置も大変なようです。またもや大工さん泣かせな感じです
ウリン材のデメリットも上で紹介しているページに書かれていますので、気になる方はチェケラッチョ!

来週には足場が外れ「キリッ!」とした外観が見えて来ます。いやぁ〜天気がアレですが青空に適度な周りの緑とのバランスが良いですね。植栽しなくても良いんじゃね?って思ってしまいます。
外構悩むな....と、いうよりイメージが湧かない。
誰か「私に任せない!」
って方がいたら提案してください

まぁ、それはそれで悪いとこが早めに見つかれば、それに越した事はありません。

足場にかかっていたシートが外されたようです。これで外壁の傷等のチェックがしやすくなります。
昨日の気になっていた中庭の雨どいからのつなぎ目は....

きちんと繋がっております

デッキの下になる部分ですので、普段はほとんど目に入るところではないのですが、ちゃんと繋がってる事が確認できないと不安なもんです。各箇所がどのようになっているのか最初から分かっている事が私にとっては大事。

デッキ施工が始まっているようです。またまた大工さん登場です

このデッキで用いる木材ですが「ウリン材」というらしいです。恐ろしく固く重いみたいです。
【ウリン材:参考http://wood-depo.com/deck2.html】
ウリン材は、ボルネオ・アイアンウッド、ビリアン等と呼ばれている東南アジア原産の非常に硬く重い木材です。その為に「鉄の木」 と呼ばれています。現地では、100年腐らない木とも言われており、その耐久性は1997年、日本での輸入が解禁になって以降、公共事業に用いられていることで証明されているといってもいいでしょう。
「鉄の木」
いやはや、心強いですね。鉄の木とは

その分、加工も設置も大変なようです。またもや大工さん泣かせな感じです

ウリン材のデメリットも上で紹介しているページに書かれていますので、気になる方はチェケラッチョ!

来週には足場が外れ「キリッ!」とした外観が見えて来ます。いやぁ〜天気がアレですが青空に適度な周りの緑とのバランスが良いですね。植栽しなくても良いんじゃね?って思ってしまいます。
外構悩むな....と、いうよりイメージが湧かない。
誰か「私に任せない!」
って方がいたら提案してください

お気にい入りの陰影、ねじれた家なもんで
中庭はほぼ、にゃんこ達のくつろぎスペースなのですが
キャットウォークから猫は落ちないのか?
中庭は猫飼いの定番!?なんですかね
隣の芝生は青く見えます
1年点検してもらいましたよ
カーテンかブラインドかはたまた何か付けるべきかなと
中庭はほぼ、にゃんこ達のくつろぎスペースなのですが
キャットウォークから猫は落ちないのか?
中庭は猫飼いの定番!?なんですかね
隣の芝生は青く見えます
1年点検してもらいましたよ
カーテンかブラインドかはたまた何か付けるべきかなと
Posted by kaneyancat at 22:45 | Comments(0)
| 草案~新築進捗状況~住んでみて